smartvisionへの入塾方法は以下の画像をご参照ください。
画像が表示されない方はこちら
スマビの強み
・現役東大生・東工大生・医大生・一橋生・早慶生 による質問対応
・必要に応じた面談
・入試直前期の演習講座
など
受講生の声
どの科目も誤魔化しがなく、実力を伸ばしてくれた。苦手な科目は苦手ではなくなり、得意な科目はさらなる伸びを感じた。本気で勉強して合格を目指したい人にはぜひ一度足を運んでほしい。(2017年度卒業生)
スマビ生の成績
スマビ生の成績を紹介させていただきます。スマビでどの科目を受講していたかは、もはやお伝えする必要はないでしょう。一目瞭然ですね。
再三強調してきましたが、成績をあげるためには辛い思いをしなければなりません。今年の受講生は元の素材が特段良かった訳ではありません。非受講科目との成績差を見ても分かっていただけると思います。
問題を沢山解いたというレベルではこのレベルの偏差値は出ません。講師が作った最短ルートの教材をこなして、議論をして、復習を全員でして初めてこの結果になります。
分かりやすく、簡単な解き方を教えてくれる塾を探している生徒さんにはスマビは合わないと思います。
<予備校生A 1浪目 (数学、物理のみ受講 その他の科目は予備校で)>
<2浪目 (英語、化学 受講)>
もともと成績が良い生徒ではありません。 予備校で浪人をしても、1つ上の基礎がインプットをされない限りは成績は伸びないという良い例です。
<現役B(物理 数学 英語 スマビで受講)>
6月東大模試
11月東大模試
受験生講座
受験生講座は現在数学ⅠAⅡB,数学Ⅲ,英語,物理,化学,国語, 地理, 世界史,日本史を開講しております。
難関大数学
高3数学では「一つ上のレベルの基礎」を習得することをめざします。「一つ上のレベルの基礎」とは難関大入試標準レベルの問題を難なく解けるようになるための「基礎力」です。この講座では「一つ上のレベル基礎」の習得をするとともに,独学では習得の難しい深い視点を導入し,数学を得点源にすることを目指します。
数学特別講座
早い段階で数Ⅲの学習が入試レベルで終了をしている事が前提の受講生のための講座です。「一つ上のレベルの基礎」もインプットできていることを前提とした講座です。私立、国立中高一貫のトップ校の受講生が多い講座です。理論を一切誤魔化さない講座です。ただ別解を披露するだけのパフォーマンス系講座の内容とは大きく異なります。
難関大物理
本講座では早い段階から公式などの基本事項を体系的に結びつけながら「式を読む」力をつけます。この講座では「式を読み」,どのような現象が起こっているのか完璧に把握しながら解く力を養成することで,周りの受験生に圧倒的な得点差をつけることができます。
難関大化学
化学は物理や生物と並び,特に対策が遅れがちな科目です。正しく勉強しさえすれば安定して成績が伸びるのが化学という教科の特徴です。受験までに余裕をもって化学を完成させることができ,他の受験生に大きな差をつけることができます。講師は最難関大模試などを作成する事ができるトップレベルの講師です。
難関大英語
本講座では徹底的に「文法的精読」にこだわり「本当に読む」とはどういうことなのか,解説します。また,速読対策が不十分な受験生も多いため,速読に関しての講義もします。2019年度難関大英語では2つの授業「英文読解」「英文法・英文解釈」が並行して行われ,異なる講師が担当いたします。2つの講座はセット受講となります。
難関大国語
現代文は文章構造にこだわった読解をすると同時に,解答作成の手順を確認します。古文は徹底的に「文法的精読」にこだわり,感覚に頼らず正確な読みができるようになることを目指します。漢文は英語と同様の文章構造を持つという観点から構文解釈を用いて「文法的精読」を行います。
難関大地理(高1・2受講可)
地理はデータや用語をインプットするだけでなく、それらをいかに運用するかが重要な科目です。本講座では、持っている知識を有機的に結びつけながら、情報を正確に読み取り、記述する力を養います。
難関大世界史(高1・2受講可)
世界史は人物や事件の名称を暗記することがもちろん重要ですが、それらの人物や事件が何百年という長いスパンの中で、また各地域・大陸の間でいかに関連しているかを理解することがより重要です。本講座では持っている知識を有機的に結びつけながら、読解力や表現力についても厳しく言及し、暗記をしているだけの誤った勉強法にメスを入れ、正確に記述する力を養います。
難関大日本史
大学に入学した後も困らない為の本格的な内容を勉強する講座です。本講座では持っている日本史の知識を有機的に結びつけながら、読解力や表現力についても厳しく言及し、暗記をしているだけの誤った勉強法にメスを入れ、正確に記述する力を養います。
高1,高2講座
この講座での大きな目的は,受験生講座についていくのに必要な前提知識を身に付け,最低限の基礎力を養成するとともに,全体への見通しを持ちながら学習することです。
高1数学
数学は理系・文系ともに入試において高い配点を占め,鍵となる教科です。よりレベルの高い生徒には早い段階から入試問題および良質なオリジナル問題を用いて入試レベルの完成を目指します。高1の段階でⅠAⅡBまで終わりにします。高3になって数学でつまずかないために,早めのスタートをきることをおすすめします。
ただし、ただⅠAⅡBを一周するためだけの詰め込み式の内容とは大きく異なり、定義や理論をきちんと勉強します。
高2数学
数学は理系・文系ともに入試において高い配点を占め,鍵となる教科です。よりレベルの高い生徒には早い段階から入試問題および良質なオリジナル問題を用いて入試レベルの完成を目指します。高1の段階でⅠAⅡBまで終わりにします。高3になって数学でつまずかないために,早めのスタートをきることをおすすめします。
高2数学S
高1の時点で数Ⅲに触れている生徒を対象とする講座です。1年間で高2の段階で東大の入試レベルを十分に手が出せるレベルまで導きます。
高1・2物理
物理は化学や生物と並び,特に対策が遅れがちな科目です。高2物理では物理基礎・物理の枠にとらわれず,基礎的な内容を深く理解することを目標とします。毎授業で教科書レベルの問題と最難関大学の過去問を一題ずつ解いていきます。高2の段階で締め切りになる可能性がある講座ですので、お早めにお申し込みください。
高2物理S
数学ⅠAⅡBが一通り終わっている生徒を対象としています。物理学を正確に理解し、高2の段階で東大の問題が十分に手が出せるレベルまで導きいます。
高1・2化学
化学は物理や生物と並び,特に対策が遅れがちな科目です。正しく勉強しさえすれば安定して成績が伸びるのが化学という教科の特徴です。このカリキュラムでは,受験までに余裕をもって化学を完成させることができ,他の受験生に大きな差をつけることができます。
難関大地理(高1・2受講可)
地理はデータや用語をインプットするだけでなく、それらをいかに運用するかが重要な科目です。本講座では、持っている知識を有機的に結びつけながら、情報を正確に読み取り、記述する力を養います。
世界史(通史)
世界史は人物や事件の名称を暗記することがもちろん重要ですが、それらの人物や事件が何百年という長いスパンの中で、また各地域・大陸の間でいかに関連しているかを理解することがより重要です。本講座では持っている知識を有機的に結びつけながら、暗記をしているだけの誤った勉強法にメスを入れます。
難関大日本史(高1・2受講可)
大学に入学した後も困らない為の本格的な内容を勉強する講座です。本講座では持っている日本史の知識を有機的に結びつけながら、読解力や表現力についても厳しく言及し、暗記をしているだけの誤った勉強法にメスを入れ、正確に記述する力を養います。
個別指導について
開講していない講座,または授業のレベルに合ってない場合は個別指導を希望することができます。