基礎固めが完了している受験生へ
はじめまして。東京大学2年の宇治です(弟の方です。兄が留年して今年も2年というわけではない)。今年は新型コロナウイルスの影響もあって、多くの受験生が様々な不安や悩みを抱えていると思います。そんな中で、スマートビジョンの卒業生として少しでも後輩の役に立てればと思い、受験勉強に関する記事を連載していくことにしました。
初回は、夏休みの問題集への取り組み方についてです。
高校3年生の夏休みというのは、受験生が最も不安を感じる時期だと思います。というのも、学校の先生や先輩などに「夏の間に最低限これはやれ」と言われ、実際やろうと決めていた問題集などが意外と進まないからです。「周りの受験生はこのくらい終わっているのだろうけど自分はこれだけしかできてない……」「この問題集のこの辺までは夏が終わる前にやり終えてる予定なのに、今のペースだと全然終わりそうもない……」と思っている受験生は今が分岐点です。次の段落から、そういった不安を持った受験生が陥ってしまいがちな良くない例と、実際にやるべき良い勉強法の例を紹介します。
良くない例は、問題集を解くスピードをさらに上げてしまうことです。これをしてしまうと、1問1問の理解度は実質0になってしまい、夏を終えたときに残っているのは問題集をやり遂げたという達成感だけです。もちろん、夏の勉強でまだ本気を出してないという人であればペースアップはしてもいいと思います(というか、してください)。しかし、すでに勉強に真剣に取り組んでいる人であれば、勉強内容のクオリティを保ったまま、問題集を解くスピードをあげることはできないはずです。
また、特定の科目のノルマを達成することに固執するのも悪手です。たとえば、「化学の重問2周はやると決めたのだからかならずやり遂げる」みたいな感じです。これをやると他の科目との能力のバランスが取れなくなるリスクがあります。もちろん、化学が苦手で化学を得意にするという目的のための手段として重問2周という方針をとるというのはありかもしれません(効果があるかは人による)。しかし、ぼくが言いたいことは、問題周n周を目的にするなということです。問題集は受験合格という目的のための手段であるべきですから。
では、問題集への取り組み方として良い方法とはどのようなものでしょうか。
まず、問題集はすべての問題を解ききらなくてもいいものであると割り切るところから始めましょう。自慢できることではないですが、ぼくは受験生のときに問題集を解ききったことはないです。そのかわり、1問1問を丁寧に解くようにしていました。こっちは自慢できることです。
さらに具体的に、「丁寧に解く」とはどういうことかを説明します。まず1つは、解答を見ないで解法が思いつくまで考え続けるというものです。これをやって解法を思いついたとき、その解法を忘れることは一生なく、本当に自分のものにできたと言えるでしょう。ただし、これは受験勉強としてやるには、リスクが大きすぎます。信じられないほどの時間を使うからです。綺麗事だけでは受験は戦えません。
2つ目は、解答を読むときにその行間を言語化することです。解答作成者はなぜこの解法を思いついたのか、どうしてここでこの文字をこう置き換えたのかなどということを考え、言葉で他人に説明できるようにするのです。これは真に効果的です。なぜなら、自分の言葉で解法を思いつく根拠を説明することで、それが脳に残ります。そして、それが脳に残っていれば、試験会場できちんと根拠を持って解答を思いつくことができるからです。そして、この方法のポイントは言語化です。頭の中でふわっと思いつくだけでなく、それを紙に書いてみる、あるいは他人に説明してみることが理解の定着につながります。
以上2つがぼくが思う問題集への取り組み方の良い方法です。もちろん、これは今以上に時間をたくさん使います。ペースだって落ちると思います。それでもいいのです。
問題集の問題をひたすら量こなすというのは、受験生の不安を和らげてくれる痛み止めの薬のようなものです。問題を解きまくっていれば、勉強しているという実感だけは得られますから。しかし、不安というのは、誤った勉強法に陥りそうになったときに脳が自分に「やばいぞ」と教えてくれる警告です。それを和らげ無視した先(つまり冬)にあるのは、取り返しがつかないほどの勉強不足です。スマビの生徒がそうならないことを願ってこの記事を書かせていただきました。
内藤のコメント
こんにちは内藤です。宇治くんは2018年のスマビ卒生です。
夏休み以降の伸びが非常に良かったです。
基礎力もしっかりしていて、基本的な事は全て頭に入っていた状態でしたので、模試ではすぐに結果が出ていなくても安心して見ていました。1つ1つの問題をきちんと思考しながら解けていました。
基礎力に自信が無い生徒は、早めにアシスタントに弱さを指摘してもらう事が重要です。頑張って下さい。