【高2生必読!】今やるべきこと、教えます

こんにちは アシスタントの上原です。

今回は、私が現役時代、そして浪人をして、スマビと駿台の東大コースに通った経験をふまえて、高2の皆さんが今どんな勉強をするべきか、しないといけないかをお話したいと思います。皆さんの今の勉強は、本当に正しいこと、できてますか?

役立つ内容盛り沢山なので、ぜひ最後まで読んで下さいね

■国語■

国語はとにかく古典で失敗しないことが大事です。とくに理系。
 ある程度読解はありますが、やはり基本的な文法、単語さえ理解できればかなりちゃんと取り組めるジャンルだと思います。二年生の皆さんが、いま国語のために割ける時間はあまり無いと思います。それゆえ少し手を抜いている人もいるかもしれません。
 それでも、最低限、定期テストは大真面目に、満点とるくらいしっかり勉強して下さい。それが後々入試でも、安定した得点力につながるんです。
 短い時間で今のうちにできることを十分にやっておくことは、実はとっても重要なんです。でもこの重要性は、三年生になって、自分のできなさを痛感しないと気づけません。来年になってできないことに気づいたらもう間に合いません。今のうちに、着実に基礎。つまり単語や文法、語法をきちんと身につけておきましょう。

 続いて現代文ですが、これは個人差が大きく出ます。勉強しなくてもできてしまう人もいますし、してもできない人もいます。後者だと自覚している人は、是非いろいろな先生に聞いてみて下さい。そして自分に合った考え方、答案の書き方を教えてくれる先生について行って下さい。もちろん、スマビの先生ならみなさんの多くにご納得いただけること間違いありませんよ!

まとめ
1.古典は定期テストで基礎固めをしよう!
2.現代文は自分にあった先生をみつけよう

■数学■

 理系の皆さん、入試問題の半分がこの時期までに習ってきた1A2Bの範囲から出題されます。大変です。今の授業についていくだけでも精一杯だし、苦手な単元もある、これから数IIIも始まるのにこのままで大丈夫?と不安で夜しか眠れない人もたくさんいると思います。
 ご存知の通り今まで学んできた単元は非常に重要度が高いです。ぶっちゃけ数IIIで使うためにマスターしないといけない単元がほとんどです。困りましたね。
 でも、逆に言えば、きちんと今までの単元をマスターしておけば、数IIIはそこに新たな関数や道具が上乗せされるだけです。意外と考え方は今までと変わらない、なんてことも多々あります。数IIIの一部分は1A2Bの考え方で対処できる、だから皆さんはしばしばこう言われるのです。3科目を勉強しろと。
 英国が大事なのは皆さんも重々わかると思いますが、数学がここまで口すっぱく重要だと説かれるのにはこういう理由があるんです。
 加えて重要なのは、数IIIの厄介な2つのポイントです。一つ目は新しく出てくる複素数です。これは今までにない考え方を新たに学ぶので、多くの人が苦労するポイントです。二つ目は、暗記です。実は数IIIの半分は暗記なんです。積分のやり方や問題のパターン、関数の処理方法など、覚えていなきゃどうしようもない部分が多く出てきます。
 このとおり、来年は皆さん数IIIにたくさん時間を割かなくてはいけなくなります。1A2Bの内容や考え方をおちおち復讐している暇なんてありません。なので今、この後期が今までの復習のラストチャンスです。ここを逃したら危険です。
 だからと言って闇雲に「チャート○周するぞ!」なんて曖昧な計画を立ててはいけません。自分が今「何の単元」が苦手なのかをきちんと把握して、その上で「どんな問題集」で「いつまでに」苦手をつぶすかをきちんと考えてから取り組んでくださいね。

まとめ
数IIIのために、1A2Bの基礎固めは今しかできない!計画をきちんと立てて来年にそなえよう!

■物理■

 内藤先生の授業をとっている皆さんはなんて先の道を進んでいるんでしょうか。私がスマビで内藤先生に教わっていたときは今の時期に皆さんがやっているレベルには到底追いついていません。それくらい皆さんは他の受験生に圧倒的な差をつけられています。その点は大きく自信を持って下さい。
 一方で、模試で思うように物理の成績が出ない方、演習は足りてますか?内藤先生の講義は、超ハイレベルなので、使いこなすにはたくさん問題を解いて、思考回路を体にしみつかせる必要があります。高度なこと習っただけではできるようになりませんよね。
 ぜひまずは簡単な問題集から、内藤先生の解き方で、丁寧に取り組んで、使い方を正しく会得して下さい。スマビの物理は、皆さんのきちんとした復習ありきで本当の効果を発揮します。甘えないでくださいね。

まとめ
スマビ物理は最強だから自信を持て!でも絶対演習をして、使い方をきちんと身につけよう!

■化学■

 高二のみなさんはもう化学基礎も終わりに近づき、いよいよ本格的な理論化学の内容を学び始めている頃だと思います。でも気をつけて下さい、入試問題の半分近くは理論化学で構成されています。今まで習ったこと、モロに聞かれるんです。分子構造から電子の話、気体や液体が混ざった状態の変化、全部最難関校で毎年のように出題されます。それはつまり、それだけ「化学」という学問の重要な根幹にあたり、これから習う分野に直結していくということです。
 今のところ化学が得意な方、この調子でどんどん先の内容を勉強して行って下さい。暗記分野の無機化学、知識が必要な有機化学を先に触っておくと後でうんと楽になりますよ!
 今のところ化学が苦手な方、ご安心ください。理論化学は分野こそ多いものの、それぞれの問題には決まったパターンがあります。それぞれの公式は何のために、どういう意味を持って使われているかをきちんと理解した上で、適した考え方をできるように練習しましょう!
 化学はこの先やるべきことがどんどん増えてきます。今苦手を抱えている人は、早めに、いや今すぐ手を打ちましょう!先送りにしていると、気づけば受験期になってしまうんです!忙しく恐ろしい科目です。いまわからないことはいま潰す、化学はそういう姿勢で、堅実に取り組んでいって下さい。

まとめ
今までの内容がかなり重要!苦手な人は今すぐ手を打とう!

 さて、これを読んで自分なりに進められる人はどんどん周りと差をつけましょう!一方で、自力ではなかなか進めるのが難しい人も多いと思います。

そんな人は是非、この秋の体験授業に参加してみて下さい!一回の授業で、これからの展望がわかるかもしれないし、なによりタダでスマビの先生から授業を受けられるなんてまたとないチャンスです!受けたからと言って受講をすすめられるようになるなんて、セールスがましいことはスマビはしません。

 私としても、ぜひ受けて損はないこの機会を活用して欲しいと思います!!というか、私だったら高2の頃からこんな授業を受けたかったと切に思います…それくらい今の時期にガンガン進められるのは有利なんです。

もちろん長野の子もOKです。この秋にちょっとでも周りと差をつけませんか?

【高2生対象】体験授業のお知らせ【要申込】


こちらのリンクから、申し込みお待ちしております。 

執筆:アシスタント 早稲田大学 創造理工学部 建築学科一年 上原祐輝 

Posted in 未分類.

コメントを残す