SVでは、11月の5周目から新高3の講義をスタートします!
普通の塾は受験学年の12月の3周目まで新しいことを勉強したり授業があったりします。
SVでは東日本の生徒が仕上がりにくいと言われている、数学・英文解釈・物理・化学は10月中には講義が終了して、10月下旬からは演習講座に入ります。
全範囲を網羅できるラストチャンスです!!
詳細は11/15 の説明会でも申し上げますが、11月〜2月の新高3の講座のラインナップは以下の通りです。
11月〜2月の新高3の講座
難関大国語
古文・漢文の受験の基礎をこの期間にほぼ完成させます。4月以降は古文漢文については演習のみです。
難関大英語
英文解釈(英文法・英語構文)と英文読解(長文読解)セットです。どちらか一方の受講は不可能です。以前それを認めたことがありましたが、結局知識が中途半端になり結局受講生の成績up効果が低くなってしまったからです。英文読解の講師は受験生のみ担当をしている講師です。
難関大数学(ⅠAⅡB)
受験生が嫌いなⅠAⅡBの範囲にテーマを絞って徹底的に理論を詰めます。
場合の数、確率、微積分、ベクトル、数列 など….。受験生が差がつくテーマに絞って徹底的に受験生が苦手になりやすい分野を潰していきます。
難関大物理
今年は早くに締め切り講座となりましたので、高2の最初からいる上位クラスはどんどん先に進んでいきます。
後発組の講座の方は、最初からいる人達と同じ内容ですが、進度は最初からいる生徒達のコースの人たちよりも多少仕上がりが遅くなります。あくまで予定です。
難関大化学
受験生が時間がかかる分野からどんどん終わりにしていきます。
12月下旬〜3月上旬 特別講座
数Ⅲ速習
数Ⅲを全部一周してしまう講座です。毎年理系には大好評の講座です。4月以降には入試の上位レベルの数Ⅲの問題のみを扱いますので、是非この機会に入試の基礎は抑えてください。
3月後半から開講予定の講座
地理
最難関大地理のスペシャリストの講座です。毎年、最上位生からは圧倒的な指示をもらっています。
講師でも、地理講師の中では全国的も非常に有名で実力派の講師です。
地歴が強い!と言われている高校の地理の授業と比較しても、比ではないと言われる講座です。
世界史
上位生から圧倒的な支持がある講座です。
普通の塾は通史をインプットすることに膨大な時間を使い、実際の大論述対策にも時間をかけます。
しかしながら、通史のインプットは自習をしてきてもらい、大事な部分だけをこちらで講義をし、あとは論述対策をします。
他塾に比べると圧倒的に効率が良く、やはり文系の最上位層からは大絶賛の講座です。
日本史
毎年、ほとんどの方が日本史を使わないので開講していませんでしたが、ニーズがあれば開講致します。
*何れの講座も6名に満たない場合は、開講しない場合もございます。