配信授業の原則とその意図

受講生の皆様へ

こんにちは。内藤です。
今回は、配信授業の原則とその意図について記事にしました。

コロナ渦の学習への影響

 この様なご時世もあり、zoom授業が当たり前になっています。これは決して悪いことではありません。       一方で、コロナや部活以外の理由でzoom授業への切り替える事が増えています。こちらについては何の問題も無いのですが、同時に「校舎に行くのが面倒だから、今日はzoomでいいや。」という生徒が増えてきている様に思います。 
 これでモチベーションが上がっているなら問題はありませんが、長年生徒の様子を見てきた私からすると、そうでは無い様に映る事があります。 又、先日はこちらの不備でやる気のある生徒に振替の不備が発生させてしまった事は誠に申し訳なく思います。
  SVは緊急事態宣言が出てからおそらく都心のどの塾よりも早くzoom 授業を早く始めたと思っています。
 都内で相当早いと言われていた塾がありますが、その一週間前にはSVではzoom 授業を行っていたくらいです。 なのでzoom授業をする事自体は何の抵抗もあるわけではありません。それをご理解していただいた上で、以下の 「配信授業の原則」・「配信授業の原則を設ける意図」をお読みください。

配信授業の原則

  1. 基本的には校舎に来て、対面で講義を受講する事。もしくは生配信を教室で受講する事。
  2. 振替もできるだけ校舎に来て振替映像を見る事。(ただし、東京の生徒は他塾と被っている場合やこちらの不備でトラブルが発生して校舎で振替ができない際には、ご自宅に映像をお送りします。)
  3. 熱がある場合は、体温計の写真を公式ラインアカウントに送信して自宅の配信の申請を行う事。
  4. 例外的に東京校、長野校に通えない生徒は毎回配信を行います。

配信授業の原則を設ける意図

 毎年SV生を見ていて、この部活の大詰めの時期や新年度が始まったこの時期に、忙しいという理由で一気に講義内容からおいていかれる生徒を毎年何度も見てきています。 この学年は早い時期から通塾し、コロナ渦を乗り切り例年にも増して成績が上がってきた学年です。 ここで例年と同じ様な動きになり、成績が思う様に上がらないという生徒を出しては行けないという内藤の危機感からこの様な少し厳しい措置をさせて頂いております。 ご理解いだければ幸いです。
何かありましたら、内藤までご連絡ください。

Posted in 未分類.

コメントを残す